ブランド米と小泉備蓄米
2025-5-27
政府がいろんな思惑も含めて勝負に出た備蓄米の随意契約による販売。
米価格を何とか早期に下げようという思惑は、国民にとっては有難い話だけど、日本ってどうしてもそういうのに逆上する人も出てくるものだ。
販売ルートの中間でマージンを受け取ってきた人、米を確保して小出しに高値で販売してきた人など、これはあくまで想像だけどそれらで儲けてきた人って沢山いるんだろう。
それを全て退けて思い切った政策に転じた小泉さんの政治スタンスは好感が持てますが、反発も強いでしょうか。
要は米が消費者の下に安く手に入る事が大事ですが、反面、生産価格がまた安くなることは困る事。
また、今回様々なアイデアで店頭に早期に並ぶことを目指しているそうだけど、精米と袋詰めが物理的な問題のようです。
既に高い米を仕入れている業者は、それがさばけるまで安い米の販売は控えたいだろうから、精米や袋詰めを遅らせる事も考えられます。
米の販売ルートはそれくらい複雑で、多分、今までそれで多くの商社や会社が美味しい思いをしてきたという言い方は失礼なれど、利益を上げてきたのは事実かと。
テレビのニュースで専門家は、今回の備蓄米販売で店頭では3種類の価格帯の米が並ぶのでは?と言っています。
今回の小泉備蓄米は5キロ2000円前半。先の備蓄米は3000円後半から4000円台。
そしてブランド米は5000円以上の値段で売られる物もありそうとか。
少しくらい高くても、どうしても美味しいブランド米を買いたい人は高額の米を買えば良いし、味はともかく日々米に困らないようにしたい方は小泉米。
困るのは先の備蓄米を入札で仕入れてしまった方でしょうか。赤字になるほど価格は下げられませんよね。
という訳で、小泉大臣のやる事にいちいち文句や批判をしないで、より現実的な路線を選択する国民であって欲しいですね。
第一、小泉米は古古米。つまり今年の米より古いから、そんなに高値にする訳に行かないでしょう。
それでも保存の仕方にもよるけど、日本のお米は少々古くても美味しいと思っています。
地域差の無い事を願いつつ、米価格の動向を見守りたいですね。